テーマ - 住まいを豊かに > いつまでも自宅で暮らすには。
モノコミュ研究所は日常生活を快適にするための整理収納を広める活動ともう一つ空き家についても3年前から取り組んでおります。ご実家が空き家になり何年もそのままで気になっていますとか高齢の母が施設に入居することになり空き家になりましたなど空き家に関するご相談が増えてきたのでモノコミュ研究所なりの空き.....
シニア総合サポートセンターの谷口です。今回は身元保証人についてご説明したいと思います。身元保証人(身元引受人や連帯保証人と言われることもあります)を求められるのはどんなときでしょうか?代表的なのは病院への入院時や賃貸住宅、老人ホームへの入居時です(就職の際に求められることもありますが、ここでは.....
相続のご相談で、遺言書を携えて来られることがあります。そのなかには、失敗していることが遺言書も存在します。更に言うと、遺言書として成立していないものもありました。たとえば、次のようなものです。①押印がない②自筆証書遺言なのに、パソコンで打ち込んだもの③メモ程度に簡単に記載したもの④遺言書に書いてい.....
厚生労働省発表の「平成28年簡易生命表」によると、日本人の平均寿命は男性が80.98歳で、女性が87.14歳となっています。退職年齢を60歳とすると、退職後の人生は男性で約20年、女性は約27年となります。その間、必ず人は徐々に老いていくのですが、旅行や趣味などできるだけ自分の好きなことをして、健康に、豊かに暮.....
ていねいに暮らすためにモノの整理は必須です。本屋さんにいけばたくさんの整理収納に関する本が並んでいます。なぜこんなにも整理収納に注目が集まっているのでしょうか?今の時代はモノがどんどん入って来ます。100円ショップには多くの商品が並びとても便利になりました。なので以前はもう少し吟味して買い物をして.....
家の中に骨董品らしきものはないですか?家がもともと古く、昔の物がたくさん残ってる。家族の誰かが、骨董が趣味で集めていたとか。そのようなものの中には、値打ちのあるものが含まれている可能性があります。骨董を買取りにいくと、汚いからとお値打ち品を粗大ごみとして捨ててしまっているケースが多いです。反対.....
私の父親は2年前に亡くなりました。83歳でした。男性にしては長生きだったのではと思っています。B型肝炎、前立腺癌、肺癌、腎臓癌と患ったせいか、自身の「死」についても向き合っていたのかもしれません。亡くなった時に、遺言が出てきました。財産分け等が書かれているものではなく、「葬儀はこの会館で」「葬儀代.....
税理士:市川 欽一
「人に尽くす 人でありたい!」
昭和の思い出つむぎ隊
高齢者とその支援者に対し、安全で安心できる生活に必要な情報および支援を提供。
勝 猛一
任意後見は、頭の保険です。
柏木 秀行
「医師×福祉×経営」で感じたことを発信します
龍村昭子
依頼者の目線に立って物事を考え,丁寧な処理を心掛けています。
上坂薫
整理収納サービスのプロが集まって活動している団体です。
田中健(田中神社正禰宜)
神に仕えるプロデューサー
中野 靖之
京都在住の金融教育家・1on1FE(ファイナンシャルエデュケーター)の「やすべえ」です。
荒牧誠也
「穂の花」でシニア・ミドルの生活をもっと豊かに!!!