私は、仕事やプライベートで、時々、海外に行くのだが、行ったときは必ず現地の犬や猫の観察をすることにしている。それは、野良もペットも両方。販売しているところに行ったり、町中で探して写真を撮ったり、飼い主がいれば、話をしたりしてくる。(英語が話せないので、これは結構大変なのだが・・。)グアムやサイ.....
今回は会社を設立してから、様々なことに取り組んできましたが、その中で起業を考えている方に役に立ちそうなことを挙げてみようと思います。その一つが交流会です。
司法書士の勝猛一(カツタケヒト)です。司法書士として登記業務以外に日々、成年後見の業務に携わっています。任意後見制度の概要の2回目です。今回は、[color=#2980b9]任意後見契約に付随する制度[/color]である[color=#c0392b]見守り契約[/color]と[color=#c0392b]財産管理契約[/color]と[color=#c0392b]ライフプ.....
障がい者の子を持つ親御様にとって、自分にもしものことがあったときの子供のことは大きな気がかりです。保護者がサポートできなくなった後も、子供の人生は続いていきます。子供が安心して暮らしていくためには親が元気なうちに準備しておくことが大切です。後見制度、遺言書、保険、などに加え、信託による財産管理.....
今回の「大接近」は15年ぶり。火星は、地球から遠く離れているときと比べ、何と約7倍もの大きさになり、「スーパーマーズ」となります(とは言っても、満月の「スーパームーン」のように肉眼で大きさの違いが判るわけではないですが・・)図でご覧いただくとわかるとおり、地球と火星の「接近」は、2年2カ月ごとに繰り.....
これまでの2回の連載で、第1回目は「2つの分散投資」として、「時間分散投資」と「資産クラス分散投資」を紹介し、第2回目は「退職金運用キャンペーン」についてその内容を分析してきました。今回は、「リスク資産保有の実践」について書いていきます。
「特別養護老人ホーム」(以下では、「特養」と記載します)のイメージとして、「多くの要介護のご利用者さまを多くのスタッフが集団でケアしている所」というような感じを抱かれていると思われます。確かに従来の施設は「集団ケア」を主流とし、居室も4人の相部屋が主流でした。こういうこれまでの特養を「従来型」.....
生活習慣病の予防や改善のために不可欠とされる運動。ただ、その大切さはわかっていても、なかなか続かないという方も少なくないようです。でも、その運動が、音楽に合わせて楽しく体を動かす、、、というものなら、なんだか出来そうな気がしませんか?たとえばエアロビクス。有酸素運動であるエアロビクスは、リズミ.....
「介護施設を利用しよう」って考えられた場合、まず最初に思い浮かべるのが、「特別養護老人ホーム」(介護老人福祉施設の1種類。以下では「特養」と略して書きます。)ではないでしょうか。公的施設、料金が安い、24時間でみてくれる、看取りが期待できる。あっているにせよ、間違っているにせよ、特養に期待されて.....
有料老人ホームの中でも、今の主流は「要介護状態」になってから、ご家族が入居先を探されて入ってこられる、いわゆる「介護専用型」。サービス付高齢者向住宅も、入居の基準が「要介護認定を持っておられる方」に限定されている場合も多いです。でも有料老人ホームの中には、「将来の不安をなくし、元気な時から入居.....
法定後見制度は、認知症の方、知的障がいのある方など、判断能力が十分でない方の日常生活を、ご本人の意思を最大限尊重しながら支援していく制度です。ご本人の財産を守るだけでなく、大切な財産を生かし、ご本人の生活や健康を維持しながら、よりいっそう質の高い生活を送れるようにサポートしていきます。
収入の多いシニア層に対し、介護保険の1割負担が2割負担になったのは皆様記憶に新しいところですね。今年は更に3割負担の方がでてきます。どれだけの収入があれば2割、3割負担になるのか。簡単にまとめてみました。[世帯に65歳以上の方が一人の場合(単身者含む)]【収入が年金だけの方】・年金所得が220万円以.....
「医師×福祉×経営」で感じたことを発信します、レギュラーコラムニストの柏木です。今回は前回に引き続き、モルヒネを代表とする医療用麻薬に関してです。今回は医療用麻薬に関する質問で、私が医療の現場でよく聞かれる、もしくは懸念として示されることをQ&A方式で紹介して行きたいと思います。医師としての見解.....
「終活」に取り組む方が増えています。「終活」とは、自分にもしもの事があったとき、周囲に負担をかけないようにいい準備をしておくことです。一概には言えませんが、終活ですることと言えば上の図のようにたくさんのことを考える必要があります。弊社は「終活」に関わる信託サービスを行っており、信託をつかった方.....
前回は演奏会が行われる日程・会場の調べ方について書いてみました。意外とたくさんの演奏会が開かれていることに気付かれたことと思いますが、その中でどの演奏会を選ぶべきか悩まれる方も多いと思います。今回はそのあたりの問題について少し考えてみたいと思います。よく「初心者向けの演奏会はどれですか?」とい.....
新年度がスタートし3ヶ月・・・そろそろ疲れも出てきやすい時期です6月に入り、いよいよ梅雨に突入します疲れと高湿度、朝晩の気温差・・・農作物にとっては恵みの雨ですが、私たちにとっては体調を崩しやすい時期でもありますうまく梅雨のジメジメと付き合って元気に笑顔ですごしたいものです♪
信託を用いることで、遺言書だけではできない「相続の仕組み」ができることをご存じですか?遺言書だけでは、想い通りの相続ができないかもしれません。遺言書を作成し、プラスアルファとして『信託を活用』することにより、思い通りの相続にすることが可能となります。
今年は少し早めに梅雨入りましたが、雨の季節をより美しく彩ってくれるのが、あじさい(紫陽花)。しっとりと雨に濡れる風情に日本らしさを感じます。あじさいはもともと日本古来の植物で、土の成分により花の色が変わります。日本は弱酸性の土壌なので青系が主流。生命力が強く、庭の一角で咲いていたという記憶があ.....
『精神科病院』と『医療保護入院』①~弁護士の視点から~(掲載日:2018年2月13日)の記事を掲載し、実際に入院中の方や放送局の方から問い合わせを受け、多くの方に関心を持っていただきました。この記事をお読みいただき、誠にありがとうございます。「医療保護入院」という言葉をはじめて知っていただいたか.....
こんにちは。税理士の市川です。表題のとおり贈与税って高そうなイメージがありますよね。確かに一つの見方では高いですが、別の見方をすると意外と使える税金だったりします。これから3回に分けて贈与と税金についてを書いてみたいと思います。
税理士:市川 欽一
「人に尽くす 人でありたい!」
昭和の思い出つむぎ隊
高齢者とその支援者に対し、安全で安心できる生活に必要な情報および支援を提供。
勝 猛一
任意後見は、頭の保険です。
柏木 秀行
「医師×福祉×経営」で感じたことを発信します
龍村昭子
依頼者の目線に立って物事を考え,丁寧な処理を心掛けています。
上坂薫
整理収納サービスのプロが集まって活動している団体です。
田中健(田中神社正禰宜)
神に仕えるプロデューサー
中野 靖之
京都在住の金融教育家・1on1FE(ファイナンシャルエデュケーター)の「やすべえ」です。
荒牧誠也
「穂の花」でシニア・ミドルの生活をもっと豊かに!!!